ワクワクするページ!

心地よい毎日を応援します。

*

暑中お見舞いの時期はいつから?お中元は?はがきは?

      2016/09/21

スポンサードリンク

連日暑い日が続いております。
梅雨の逆戻りも懸念されてますが、
湿気が多いので大変ですね。

ところで皆さんは「暑中見舞い」を書いていますか?

会社の上司、知人、遠方の親戚などに便りを出す時期です。

礼をそこなわないようにしておきたいものですね。

スポンサードリンク
           

 

暑中見舞いの時期はいつから?

暑中見舞いとは、1年で最も暑さが厳しい時期に、会社の上司や知人や遠い親戚などに、相手の健康を気遣い、相手の安否を尋ねたり自分の近況を報告する。ご挨拶状です。

暦の上では夏の土用(立秋の前日までの約18日間)を暑中というのですが、暑中見舞いを出す時期としては、梅雨が明ける小暑の7月7日頃から立秋の8月7日頃までといわれています。

実際には、東日本にお住まいでしたら梅雨あけの7月最終週あたりが目安のようです。

関西圏を含めた西日本ですと8月15日ぐらいまでがよろしいでしょう。

暑中は「土用(立秋の前の18または19日間)」
の期間にもあたるため、「土用見舞い」ともいわれます。
 
 
 

暑中見舞いの時期は?お中元は?

暑中見舞とお中元はどう違うのでしょうか。

お中元は7月初旬から15日のあいだに贈り、
これを過ぎたら暑中見舞いだそうです。

のし紙の表書きは、「暑中御見舞」または「暑中御伺」
ただし、地域によっては、月遅れのお盆(8月15日頃)を行う習慣があり、お中元をそれに合わせるケースがあるようですよ。

どちらにしても、相手様を気遣った、ご挨拶にしたいですね。
 
 
 

暑中見舞いの時期は?はがきは?

目上の人や、同僚、知人にしても挨拶状というのは
普段、書き慣れていないですから難しいですよね。
礼をそこなわないようにしたいものですね。

ましてや、はがきに自筆で書くとなると、
相当の達筆でないと書けませんね。

文例などを、調べて参考にして自筆で書ければ
一番、いいのでしょうが難しいですね。

近頃は、テンプレートなどは無料の物も多数ありますので
それをダウンロードして印刷し、多少でも自筆の挨拶文などを
書くということでも、よろしいのではないでしょうか。

また、イラスト入りの葉書もご考察くださいね。
 
 
 

ま と め!

暑中見舞いは、暮らしの中でふれあう季節の便りの中でも
最も身近な存在のひとつです。

年賀状などに比べると送る人の少ない暑中見舞い。
だからこそ、1通出すだけでも大切な挨拶状になると思いますよ。

大事なのは、どんな内容のものを送るかということでしょうか。
あくまでも、お見舞いということを忘れないでくださいね。

最後まで、読んで下さりありがとうございました。

スポンサードリンク

 - 暮らし

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

赤ちゃんの帰省を車でするのに泣いた時の対処法は?必要な物は?

スポンサードリンク お盆休みに田舎に帰られる方も多いと思います。 とくに、子供を …

風呂場のカビの対策や落とし方と予防方法を伝えます!

スポンサードリンク カビが一段と発生しやすい時期になりました。 お風呂場などは、 …

冷蔵庫が壊れた時の対処法や買い替える時期と処分の仕方は?

スポンサードリンク 日常生活であって当たり前な物だと、 いざ無くなると困るもので …

雨の日の自転車の対策は?

スポンサードリンク 雨の多い季節になってきました。 通勤、通学で自転車を使ってい …

台風の時の避難方法や避難情報や避難時の持ち物は?

スポンサードリンク 今年は台風の発生が多いですね。 すでに、上陸した台風もありま …

貯金を始める方法は口座を銀行に開設、月々の目安は?

スポンサードリンク 新社会人の皆さま、おめでとうございます。 これからは、社会的 …

夫の実家に帰省する時の土産やお金や手伝いの仕方は?

スポンサードリンク お盆休みに夫の実家に家族で帰省するとなると、 交通費もかかる …

傘の人気ブランドランキングでおすすめと専門店で東京の老舗

スポンサードリンク 傘の手放せない季節になってきました。 会社員の方や外回りの営 …

一周忌のお布施の金額は?いつ渡すの?書き方は?

スポンサードリンク 自分が幾つになっても身内を亡くすのはつらいものです。 通夜、 …

おむつで水遊びできる都内の場所、その使い方、効果は?

スポンサードリンク たいへん暑い時期になりましたね。 お子さんには水遊びでもさせ …